10-b-10
007.gif
[季節] 晩秋(旧暦9月13日の月) 天文季題

[季題] 後の月(のちのつき)

[副題] 十三夜(じふさんや/じゅうさんや)
 
    豆名月(まめめいげつ)
 
    栗名月(くりめいげつ)
 
 
       副題『十三夜』の例句へ
 
 
 旧暦9月13日の夜の月。
 
 旧暦8月15日の名月に対して後の月という。
 
 後の月を賞するのは我が国だけのことで十三夜を祀る理由には諸説があり定かではない。
 
 吹く風ももう肌寒く感じられるころで華やかな名月とは違い月光もいよいよ澄みわたりもの寂びた趣がある。
 
 大豆や栗が熟れる時期にありこれを供えるので豆名月・栗名月ともいう。
 
 13日目の満つる前の月を愛でるのは名月とは違った趣を楽しもうという日本人独特の美意識が働いているといえる。
 
 
▼次へ
▼次へ
▲先頭へ
▲先頭へ
後の月の俳句 清月俳句歳時記10月の天文俳句のページです。[季節]晩秋(旧暦9月13日の月)天文季題[季題]後の月(のちのつき)[副題] 十三夜(じふさんや/じゅうさんや) 豆名月(まめめいげつ)栗名月(くりめいげつ)旧暦9月13日の夜の月。旧暦8月15日の名月に対して後の月という。 後の月を賞するのは我が国だけのことで、十三夜を祀る理由には諸説があり定かではない。 吹く風ももう肌寒く感じられるころで、華やかな名月とは違い、月光もいよいよ澄みわたり、もの寂びた趣がある。大豆や栗が熟れる時期にあり、これを供えるので豆名月、栗名月ともいう。 13日目の少し欠けた月を賞でるのは、名月とは違った趣を楽しもうという、日本人独特の美意識が働いています。▼副題『十三夜』の例句ページへ リンク俳人としては、名月とともに後の月を楽しまなければ無粋とされます。▼後の月の俳句 木曾の痩まだ直らぬに後の月 松尾芭蕉▼のちの月の俳句 後の月孤高に雲の近寄せず 西ア佐知▼後の月の俳句 雲脱ぎて凛とありけり後の月 門田窓城▼後の月の俳句 会果てし余韻に仰ぐ後の月 近藤清女▼後の月の俳句 針仕事終へて一息後の月 松阪久美子▼後の月の俳句 湖の上に旅の一夜の後の月 若林柾矢▼後の月の俳句 後の月流るる雲もなかりけり 寺本光堂▼後の月の俳句 茜雲振りかへり見る後の月 長嶺勇▼後の月の俳句 病窓に知り合ふ人と後の月 佐藤美和子▼後の月の俳句 風見鶏空に浮かべて後の月 加藤哲夫▼後の月の俳句 煌煌と初更の天に後の月 山本青水▼後の月の俳句 街の灯を統べるかに出づ後の月 迫間喜美子▼後の月の俳句 後の月波たぶたぶと淡海かな 杉橋てつ▼後の月の俳句 茅渟の海平らかなりし後の月 伊藤悦子▼後の月の俳句 筆硯に親しみ更くる後の月 大畠宮子▼後の月の俳句 立礼の案内も後の月の宴 堀口まゆみ▼後の月の俳句 下り立ちて一人は淋し後の月 加納幸子▼後の月の俳句 夫あれば酌み交したし後の月 柏村陽子▼後の月の俳句 後の月雲に隠るる深い空 野田ゆたか 後の月の俳句歳時記 haiku noda yutaka saijiki例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市 有季定型俳句 伝統俳句の歳時記のページです。編者野田ゆたかは、インターネット俳句「清月」を主宰しています。