10-d-08
007.gif
[季節] 晩秋を主に三秋(10月を主に8月から10月)生活季題

[季題] 添水(そふづ/そうず)

[副題] 僧都(そふづ/そうず)
 
    ばつたんこ 
 
    鹿威(ししおどし)
 
 
 田畑を鳥獣が荒らすのを防ぐために水の流れを利用して竹筒が石にあたって大きな音を立てるように作られた威し道具である。
 
 もともとは鹿を脅して追払うものであったが庭園に仕掛けて情趣を楽しむようにもなった。
 
 京都・詩仙堂のものは有名でその音を聞くと秋の感が深まる。
添水の俳句 清月俳句歳時記10月の地理俳句のページです。編者野田ゆたかは、インターネット俳句「清月」を主宰しています。例句は、原則旧仮名遣い・有季定型・伝統俳句です。 [季節] 晩秋を主に三秋(10月を主に8月から10月) 生活季題 [季題] 添水(そふづ/そうず) [副題] 僧都(そふづ・そうず) ばつたんこ 鹿威(ししおどし) 田畑を鳥獣が荒らすのを防ぐために、水の流れを利用して、竹筒が石にあたって大きな音を立てるようにした威し道具である。 もともとは鹿を脅かして追い払うものであったが、庭園に仕掛けて情趣を楽しむようにもなった。 京都詩仙堂のものは有名で、その音を聞くと秋の感が深い。 僧都というのは古今和歌集に「あしひきの山田のそほづおのれさへ我をほしてふうれはしきこと(山の田んぼの案山子(かかし)よ、お前さえ、私を妻に欲しいとは嘆かわしいことだ)」(詠み人知れず)と詠まれている案山子(そほづ・僧都)からついた名である。 ※俳句では、この案山子を僧都(添水)として独立し季題とし、野に立つ案山子とは、別題としている。 添水の俳句 だし抜けに鳴りて添水の詩仙堂 西村舟津 添水の俳句 名苑の静寂に添水の音響く 松山寿美 添水の俳句 名苑の静寂破りて鹿威 吉野濃菊 添水の俳句 山水のあふる古刹の添水かな 佐藤美和子 添水の俳句 暮れ泥む寺に添水の音響く 山田行恵 添水の俳句 土佐稲荷添水に鳩の来てをりし 庄司典子