09-g-26
007.gif
[季節] 仲秋を主に三秋(9月を主に8月から10月) 植物季題

[季題] (くず)

[副題] 葛の葉(くずのは)   真葛(まくず)

       葛かづら(くずかづら) 真葛原(まくずはら)
 
 
葛は木をよじのぼり地を這っていくらでも伸び広がる。

葉裏が白く風が吹くと一斉に翻って白く見える。

茎は繊維が強く縄の代用として使われることがある。

根は晒して葛粉を作り食用にする。昔から吉野の葛粉が有名。
 
 
<その他の「葛」関連季題>

葛晒す/晩冬(1月) 葛掘る/三秋(8〜10月)

葛饅頭・葛桜・葛餅・葛水/三夏(5〜7月)
 
葛の花/仲秋(9月)

葛湯/三冬(11月から1月)
葛の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか編 植物の俳句仲秋(9月)のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市 有季定型俳句 伝統俳句の歳時記のページです。編者野田ゆたかは、平成24年1月現在、ホトトギスに出句して指導を仰ぐとともにインターネット俳句「清月」を主宰しています。 [季節] 仲秋を主に三秋(9月を主に8月から10月)植物季題[季題] 葛(くず)[副題] 葛の葉(くずのは)真葛(まくず)葛かづら(くずかづら)真葛原(まくずはら)葛は木をよじのぼり地を這っていくらでも伸び広がる。葉裏が白く風が吹くと一斉に翻って白く見える。茎は繊維が強く縄の代用として使われることがある。根は晒して葛粉を作り食用にする。昔から吉野の葛粉が有名。<その他の「葛」関連季題>葛晒す 晩冬(1月)葛掘る 三秋(8〜10月)葛の花 仲秋(9月)葛饅頭・葛桜・葛餅・葛水 三夏(5〜7月)葛湯 三冬(11月から1月)▼葛の葉の俳句 葛の葉のなだれ落ちたる一の谷 西ア佐知▼葛の葉の俳句 葛の葉の翻へしゆくローカル線 竹中三津子▼葛の俳句 深熊野に葛の雨きく平家 西岡甲子▼真葛原の俳句 真葛原頒つ鉄路や風渡る 迫間喜美子▼葛の俳句 あの辺り棚田も畦も真葛原 中田きみ江▼葛の原の俳句 葛の原寺領の果ての無縁仏 大畠宮子▼くずの俳句 葛の風吹きしづまりし山日和 野田ゆたか