07-g-36
	
	
	
	
	
	
	
		
	
		[季節] 晩夏(7月)         植物季題
  
		 
  
		[季題] バナナ
  
		 
  
		[副題] なし。
  
		 
  
		  
		
  
		 熱帯地方で栽培され日本に輸出される。
  
		 
  
		 大型多年草で叢生した葉の中央から長い花茎を出し多数の淡黄色の花をつけ結実する。
  
		 
  
		 古くはメロン同様に高価なものであったが近年ではスーパマーケットなどで低価格で売られている。
	 
	
		
	
	
	
		バナナの俳句 清月歳時記/野田ゆたか編7月 july haiku植物俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから有季定型俳句・伝統俳句作品を抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市。編者の野田ゆたかは清月句会を主宰です。noda yutaka[季節] 晩夏(7月)植物季題[季題] バナナ[副題] なし。熱帯地方で栽培され日本に輸入される。大型多年草で叢生した葉の中央から長い花茎を出し多数の淡黄色の花をつけ結実する。古くはメロン同様に高価なものであったが近年ではスーパマーケットなど低価格で売られている。<例句>/バナナの俳句 養生の一つとバナナ食す朝 水野惠以/バナナの俳句 枕辺にバナナ一本横たはる 川崎孝二/バナナの俳句 バナナ剥き母と昭和を語りし夜 橋本幹夫/バナナの俳句 バナナの斑回顧の旅を急がねば 野田ゆたか