07-g-29
	
	
	
	
	
	
		
	
		[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)植物季題
  
		 
  
		[季題] 蒲の穂(がまのほ)
  
		 
  
		[副題] なし。
  
		 
  
		  
		
  
		 葉・茎共に細長い多年草。
  
		 
  
		 茎上部に直立する長さ2〜30cm・直径3〜4cmくらいのビロードのような円筒形の蒲の穂といわれる?燭形の花穂をつける。
	 
	
		
	
	
	
		蒲の穂の俳句 清月歳時記/野田ゆたか編7月 july haiku植物俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから有季定型俳句・伝統俳句作品を抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市。編者の野田ゆたかは清月句会を主宰です。noda yutaka[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)植物季題[季題] 蒲の穂(がまのほ)[副題] なし。葉・茎共に細長い多年草。茎上部に直立する長さ2〜30cm・直径3〜4cmくらいのビロードのような円筒形の蒲の穂といわれる?燭形の花穂をつける。<例句>/蒲の穂の俳句 蒲の穂や古戦場なるこのあたり 森本恭生/蒲の穂の俳句 蒲の穂や開拓なるも残す池 岸野幸子/蒲の穂の俳句 蒲は穂をつんつん立てて朝日浴ぶ 野田ゆたか