07-e-06
007.gif
[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)行事季題

[季題] 峰入(みねいり)

[副題] なし
 
 
 奈良県の南部にある標高1700m余りの大峰山を峰とする大峰山脈に山岳信仰信心修行のために入山することを峰入りという。

 山頂には大峰山寺本堂があって5月3日の戸開式から9月22日の戸締式までの間は参詣者が多い。

 峰入りには山伏の功労者で同行者の案内・指導をする先達かいらっしゃる。
峰入の俳句 清月歳時記/野田ゆたか編7月の行事俳句のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから有季定型俳句・伝統俳句作品を抽出しています。京都清月庵 木津川市 大阪清月庵 枚方市。編者野田ゆたかは、平成22年1月現在、ホトトギスに投句して指導を仰ぐととも清月句会を主宰している。[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)行事季題[季題] 峰入(みねいり)[副題] なし。奈良県の南部にある標高1700m余りの大峰山を峰とする大峰山脈に山岳信仰信心修行のために入山することを峰入りという。山頂には大峰山寺本堂があって5月3日の戸開式から9月22日の戸締式までの間は参詣者が多い。峰入りには山伏の功労者で同行者の案内・指導をする先達か存在する。<例句07e-06 峰入>・峰入の俳句 特急車峰入衆に占めらるる 舘野翔鶴・峰入の俳句 峰入の講の長老矍鑠と 森本恭生・峰入の俳句 峰入の一歩に決まる白脚絆 池田幸恵・峰入の俳句 峯入の山をはるかの裾の湯に 竹中三津子・峰入の俳句 峰入や新入り列の後に雛く 本郷智子