07-d-56
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
	
		[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)生活季題
  
		 
  
		[季題] 冷酒(ひやざけ)
  
		 
  
		[副題] 冷酒(れいしゆ/れいしゅ)
  
		 
  
		    冷し酒(ひやしざけ)
  
		 
  
		 
  
		 日本酒は燗をして飲むのが一般的であるが夏は暑いので冷やして飲むことが多い。
  
		 
  
		  古くは冷酒は悪酔いをするので悪酔いしないように一度燗をして冷ましていたという。
  
		 
  
		  今では悪酔いをしない冷酒用として醸造されたものが市販されている。
  
		
	 
	
	
		冷酒の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いで詠まれた有季定型の伝統的俳句を取り上げています。清月俳句会の歳時記 July haiku a glossary of seasonal words for haiku poets noda yutaka/[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)生活季題[季題] 冷酒(ひやざけ)[副題] 冷酒(れいしゆ/れいしゅ) 冷し酒(ひやしざけ)日本酒は燗をして飲むのが一般的であるが夏は暑いので冷やして飲むことが多い。古くは冷酒は悪酔いをするので悪酔いしないように一度燗をして冷ましていたという。今では悪酔いをしない冷酒用として醸造されたものが市販されている。/冷酒の俳句 冷し酒江差追分聞き乍ら 和泉清一/冷酒の俳句 酌みかはす土佐の宇宙酒冷し酒 中橋京子/冷酒の俳句 夕景の定まりてより冷し酒 石崎そうびん/冷酒の俳句 御招ばれに少し嗜む冷酒かな 山田行恵/冷酒の俳句 冷酒に亭主自慢の切子かな 瀬尾睦夫/冷酒の俳句 仏壇へ好きな冷酒を供へけり 清水恵山/冷酒の俳句 冷酒に独りの夜の静寂かな 野田ゆたか