07-c-02
007.gif
[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)地理季題
 
[季題] (いづみ/いずみ)
 
[副題] なし
 
 
 地下水が湧き出て湛えられているところ。
 
 湧き出る際のかすかな音が涼味を誘う。
 
 清水とほとんど同義であるが泉には量的に湛えられた水の感じがある。
泉の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は原則として文語旧仮名遣いで詠まれた有季定型の伝統的俳句を取り上げています。清月俳句会の歳時記 July haiku a glossary of seasonal words for haiku poets noda yutaka/[季節] 晩夏を主に三夏(7月を主に5月から7月)地理季題[季題] 泉(いづみ/いずみ)[副題] なし。地下水が湧き出て湛えられているところ。湧き出る際のかすかな音が涼味を誘う。清水とほとんど同義であるが泉には量的に湛えられた水の感じがある。/泉の俳句 結ぶより早歯にひびく泉かな 松尾芭蕉/泉の俳句 うま酒の水とし噴ける泉かな 西崎佐知/泉の俳句 間歇に泡の吹き出る泉かな 奥田不二子/泉の俳句 ネックレス廻して泉掬ひをり 林雄次郎/泉の俳句 泉湧く名水黒部の扇状地 松宮育子/泉の俳句 音立てて閼伽の霊泉涌きにけり 岸野幸子/泉の俳句 先達の笑はせ上手泉汲む 野田ゆたか