01d-23
	
	
		 
	
	
	
		[季節] 晩冬(1月)         生活季題
  
		 
  
		[季題] 寒釣(かんづり)
  
		 
  
		[副題] なし。
  
		 
  
		 
  
		 寒中の魚釣をいう。
  
		 
  
		 対象魚は鮒・鯉・たなご・鯊・鰡など。
  
		 
  
		 魚類は冬季には深い所で群れ集まって動かずにいるが日和や潮時によって動き出すことがある。
  
		 
  
		 釣法が難しくあまり釣果は望めない。
  
		 
  
		 氷結した湖面や海面に穴を開けて釣る公魚釣や氷下魚釣などの穴釣も寒中のであるが俳句では別題となる。
  
		
	 
	
	
	
		寒釣の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。例句は原則として文語旧仮名遣いの有季定型俳句を取り上げています。清月の所在地 大阪府枚方市[季節] 晩冬(1月)生活季題[季題] 寒施行(かんせぎやう/かんせぎょう)[季節] 晩冬(1月)生活季題[季題] 寒釣(かんづり)[副題] なし。寒中の魚釣をいう。対象魚は鮒・鯉・たなご・鯊・鰡など。魚類は冬季には深い所で群れ集まって動かずにいるが日和や潮時によって動き出すことがあるあまり釣果は望めない。氷結した湖面や海面に穴を開けて釣る公魚釣や氷下魚釣などの穴釣も寒中のであるが俳句では別題となる。/寒釣の俳句 寒釣や突堤の端唯一人 高橋泉也/寒釣の俳句 寒釣の女でありし頬被り 近藤清女