01-a-05b
	
	
		 
	
	
	
	
	
	
		[季節] 晩冬を主に三冬(1月を主に11月から1月)時候季題
  
		 
  
		 
  
		 ===== このページは例句のみを掲出しています。=====
  
		 
  
		 
  
		   
		   「三寒四温」の副題『三寒』の例句のページです。
  
		 
  
		 
  
		  
		 
  
		 
  
		  
		  
		
	 
	
	
	
		三寒の俳句 清月俳句歳時記/野田ゆたか遍のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。例句は原則として文語旧仮名遣いの有季定型俳句を取り上げています。清月の所在地 大阪府枚方市[季節] 晩冬を主に三冬(1月を主に11月から1月)時候季題このページは例句のみを掲出しています。「三寒四温」の副題『三寒』の例句のページです。季題の『三寒四温』のページへ リンク「三寒四温」の副題『三寒』の例句ページへ リンク「三寒四温」の副題『四温』の例句ページへ リンク「三寒四温」の副題『四温晴』の例句ページへ リンク/三寒の俳句 三寒の緩む雨音惰眠せり 林 雄次郎/三寒の俳句 三寒の平安神宮朱に映える 飯岡良一/三寒の俳句 三寒や四温待たるる家籠 綾井 美/三寒の俳句 三寒も身のきりきりと小気味好し 八木 徹/三寒の俳句 三寒に続く三寒来ることも 野田ゆたか